定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
  ものしりミニ講座 平成26年11月下旬号  
スズの含有率で変化  青銅の色

復元製作された扁平鈕式銅鐸(上)と 中広型銅矛(左)(国立歴史民俗博物館所蔵)
 世の中にはいろいろな金属がありますが、アルミニウムや鉄、銀などを思い浮かべていただければ分かる通り、そのほとんどは灰白色で、はっきりとした色がついていません。数少ない有色の金属としては、金と銅が知られています。

 それらのうち、銅は比較的たくさん手に入れることができたので、祭祀(さいし)具のほかに、さまざまな道具などにも使われました。しかし、銅はそのままでは軟らかいため、曲げたりのばしたりする加工は容易なものの、武器など硬さが必要なものには向いていません。また地味な茶色なので光をきれいに反射しません。この性質を改善するために、スズを混ぜて合金にする方法がとられるようになりました。こうしてできたのが青銅であり、またそれを原料に使った青銅器です。

 中国の周の時代に書かれた「周礼考工記(しゅらいこうこうき)」には、いろいろな用途の道具を作る時に混ぜるスズの割合が記述されています。スズの量が増えるにしたがって、青銅は低い温度で溶けるようになり、また湯流れがよくなる(溶けた時の液体の流動性が高くなる)ので、細かい模様をもつ青銅器の鋳造が容易にできるようになりました。また、できあがった製品は、スズが多いほど硬くなり、色も茶色→赤銅色→黄金色→黄白色→白銀色と変化していきます。

 いま私たちが博物館などで目にする青銅器はくすんだ青緑色をしていますが、あれは表面に生じた錆(さび)の色を見ているにすぎません。写真は、製造された当時のものを復元した銅鐸(どうたく)と銅矛のレプリカです。いずれも金属光沢のある黄金色に輝いています。

《国立歴史民俗博物館・齋藤努》

ポイントページの先頭へ
学ぶ
ものしりミニ講座
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
   
定年時代読者のためのおすすめ特選ツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.