定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
  ものしりミニ講座 平成27年6月上旬号  
戦国~江戸期に製造  火縄銃

火縄銃の銃身の図。
上がうどん張、下が巻張(中嶋流炮術管窺録)

火縄銃(射撃鉄砲10匁) 国立歴史民俗博物館所蔵
 歴史好きに人気の戦国時代。今回は、戦国時代に大きな影響を与えた火縄銃について少しマニアックに紹介したいと思います。

 火縄銃は、戦国時代に日本へ伝来し、戦の流れを決める重要な役割を果たしました。戦がなくなった江戸時代には、射撃訓練や競技などに使われるようになり、流派によって多少の違いはあるものの、その基本的な形や作り方は、ほぼ同じものが受け継がれました。

 火縄銃は鉄の銃身と、それをはめ込む木の台からできています。銃身は、円形や八角形の細長い鉄棒の中心に、弾を発射するための穴が通っています。江戸時代の砲術伝書などによると、銃身のこのような形は、心棒のまわりに細長い鉄の板を巻きつける方法で作られていたようです。

 巻きつけ方には、細長い鉄板を、心棒を挟み込むようにして縦に丸める「うどん張(ばり)」と、リボン状に斜めに巻き付けていく「巻張(まきばり)」(葛巻=かずらまき)の2種類がありました。

 現在残っている火縄銃の銃身を肉眼で見ても、どちらの方法で作られたものか、なかなか見分けがつきません。しかし、電子顕微鏡などを使って銃身の表面を拡大すると、鉄の中に含まれている不純物の方向などから、両者を識別することができます。いずれも、素材となる鉄の板を打ち延ばした向きに不純物が延びているので、うどん張では銃身の長手方向に、巻張では銃身の長手に対して斜めの方向に、不純物の流れがみられることが分かります。

《国立歴史民俗博物館・齋藤努》

ポイントページの先頭へ
学ぶ
ものしりミニ講座
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
   
定年時代読者のためのおすすめ特選ツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.