定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
  ものしりミニ講座 平成29年6月下旬号  
高度な漆文化、好みは「赤」  縄文人と漆

縄文時代の漆かきの復元画(石井礼子画)
 縄文時代といえば、装飾的な土器や狩猟採集生活、竪穴住居、土偶などを思い浮かべる人も多いでしょう。では、縄文人は漆(ウルシ)を利用する高度な文化を持っていたことはご存じでしょうか。

 漆は英語でjapanと訳されるなど、日本の伝統工芸として世界に知られています。その漆文化は縄文時代までさかのぼり、最も古い漆器は縄文時代早期末の7200年前の石川県三引遺跡から見つかっています。

 漆器はウルシという植物の樹液を利用して製作されます。幹に傷を付けてにじみ出てきた樹液を精製し、赤や黒の顔料を混ぜてさまざまなものに塗布することで、優美な漆器が作られますが、7000年前にさかのぼる漆文化の初源期から、赤色と黒色の漆の使い分け、焼き付け漆、木器などに貝殻を埋め込む「象嵌(ぞうがん)」という技法など、高度な技術が用いられています。漆といえば「漆黒」を想像するかもしれませんが、縄文人は特に「赤」を好み、生命を象徴する赤色を何層も塗り重ねることにその意義を見いだしたようです。

 縄文時代から現代まで続く伝統工芸である漆文化が成立しているのはウルシという植物があってのことです。東京都下宅部遺跡は「縄文漆の里」と呼ばれるほど、各種の漆器や用具などが発見された重要な遺跡ですが、ここではウルシの木材も多数出土しました。漆工を行う集落の周囲には、やはりウルシが管理・栽培されていたのです。石器で幹に傷を付けて樹液を採取したことが分かるウルシの木も発見されています。

 ところで、ウルシは実は外来植物なのをご存じでしょうか。日本列島の環境では自然には生育せず、管理・栽培を必要とします。中国が本来の天然生育地と考えられていますが、いつ、誰が、どのように日本列島にウルシを持ち込んだのでしょうか。最近、福井県鳥浜貝塚で1万2600年前にさかのぼるウルシの木材が発見されました。このころはまだ日本でも中国でも漆製品は発見されておらず、日本の漆文化の起源を解明する上での大きな謎の一つです。

《国立歴史民俗博物館准教授 工藤雄一郎》

7月11日から企画展示
 7月11日(火)〜9月3日(日)、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市、京成線京成佐倉駅徒歩15分)で企画展示「URUSHIふしぎ物語—人と漆の12000年史」を開催する。一般830円。Tel.043・486・0123

ポイントページの先頭へ
学ぶ
ものしりミニ講座
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
   
定年時代読者のためのおすすめ特選ツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.