 |
 |
ソラ豆のすりながし 1人分:210キロカロリー、塩分0.5グラム |
 |
 |
|
お酒のおつまみとしてのほか、料理の具材としても重宝するソラ豆。名前の由来は、「空を向いた豆」。豆類は普通、下向きにさやが付きますがソラ豆はさやが空に向かって上向きに付くことから、その名前が付いたようです。原産地は北アフリカから西南アジア。その歴史は古く、“世界最古の農作物”ともいわれるほど、人類の歴史とともに歩んだ食材です。
ソラ豆は栄養豊富な緑黄色野菜。エネルギー源となる糖質や、体作りに欠かせないタンパク質のほか、日ごろの疲れの回復や美肌が期待できるビタミンB1、貧血予防に働く鉄などのミネラルも含みます。
さやから出したソラ豆は空気に触れると味や色がすぐに落ちるので、できるだけさやに入ったものを購入して、早めに調理しましょう。
※おすすめ献立
タチウオの付け焼き、カボチャの煮物
(女子栄養大学生涯学習講師 豊田光子)
《材料》(2人分)
ソラ豆(さや付き)400g、和だし300ml、しょうゆ小2分の1、塩少々、生クリーム大2
《作り方》
|
① |
ソラ豆は、さやから出し熱湯でゆでざるにあけ、あま皮をむく。 |
② |
鍋にだしを入れて、しょうゆ、塩で調味して汁をつくる。 |
③ |
フードプロセッサーに ① を入れて攪拌(かくはん)し、滑らかにして ② を加えてよくまぜる。 |
④ |
③ を鍋に移し、煮立たせた後に火を止めて器に盛り、生クリームをかける。 |
|
|  |
|