定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
 

介護 令和2年11月上旬号

 
自助・共助・公助とは  府中市/70歳女性

 最近、「自助・共助・公助」という表現を耳にしますが、その意味や内容が分かりません。100歳以上が8万人以上になった高齢社会での暮らし方に関係することかとも思われますが、新しい生活様式の一つでしょうか? そして、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?


 
中村寿美子
 大正、昭和、平成、令和と過ごしてきた長生きの高齢者にとって避けることのできない問題は「介護」です。介護保険法が施行されて20年になる現在、介護認定を受けている人は約670万人と年々増加しています。利用者が増えれば保険料も上がることになります。

 そこで、政府が打ち出したスローガンが「自助・共助・公助」です。意味は、よく使われる「互助」も含めて身近なものから順に、できることは自分で行う「自助」、家族や隣人、ボランティアなど地域の手を借りて生活する「互助」、自治体からのサービスを受ける「共助」、そして最後は国による介護サービスや生活保護などの「公助」といわれています。要は「できるだけ健康を維持し自分の力で暮らし、病院や施設に行かずに自宅で過ごしてください」という意味合いの、社会福祉政策や政府の方針を示す言葉です。

 しかし、首都圏では一人暮らしの高齢者が多く、認知症が進行すると火の不始末など近隣に迷惑をかけるような事態も予想され、ひとくちに「自助・共助・公助」といってもどこで線引きするか難しいのが現状のようです。

 では、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか? それは、いつかは必ず老いるということを自覚して、早くから老いに対する準備をすることです。自分が想定する以上に長生きする時代です。元気なときに考えておけば最適な方法を見つけられますが、障害が出てからでは広範囲の情報を得ることも暮らしの用意も難しくなります。身内や友人、近隣に要介護の人がいれば、1日24時間がどんな流れになっていて、何に困っているかなどを聞いてみるのも参考になります。その上で自分自身が思うような「互助」や「共助」が受けられる環境にあるのかを含めて考えてみることです。

 あなたはまだ70歳ということなので、パソコンやスマホなどを使いこなせば、かなりの情報を得ることができますね。


(介護コンサルタント  中村寿美子)

ポイントページの先頭へ
相談
→ 介護
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
令和2年過去の記事一覧
令和元年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成24年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
平成19年過去の記事一覧
   
法律
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
令和2年過去の記事一覧
令和元年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成24年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
平成19年過去の記事一覧
   
医療
最新号
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成24年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
平成19年過去の記事一覧
   
定年時代読者のためのおすすめ特選ツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.